
VADを装着してから1年8ヶ月。
夜寝るときに電源につなぐとアラームが鳴って困っていました。
しかも、異常を知らせるランプは何も点灯していない・・・
バッテリーにつなぐと鳴り止むので、とりあえずバッテリー生活することにしました。
わたしの場合は、バッテリーは15〜16時間程度もつので、朝起きたときに交換したら十分かな?という自己判断で。(←良い子はマネしないでね。厳重注意されるよww)
4日後にVAD外来の日だったので、それまではこれでやり過ごそうと考えました。
とはいえ、パラメーター(人工心臓の消費電力や血液流量など)をチェックするために
1日2回(朝・晩)は電源に繋ぎたかったので、アラームを右から左に聞き流しながら
接続していました。
接続するたびにアラームが鳴る時間が増えました。(初めの頃は断続的に鳴っていたのが、だんだん繋ぐと必然的に鳴る状態に。)
ちょっと怖いな〜と思いつつ。
断線系な気がする・・・
わたし、コードあるやつの故障原因、だいたい断線・・・。
(iPhoneの充電ケーブル、イアホンのいろんな所、ヘッドフォンちぎれる、なぜか基盤内がショートして断線、USBケーブル踏んで終了。etc...)
だがしかし、異常を知らせるランプが全く点かないので、
余裕ぶっこき系で、VAD外来へ。
でも一応、家の機械を荷造りして、病院へ全て持ち込みました。
外来で相談すると、
むしろ原因がわからない方がヤバイやん。と。
(そりゃそうだ。)
病院の機械に繋いでもピーピーなるので、それ以外が原因だろうということに。
今すぐ交換できる所というと、バッテリーかシステムコントローラー。
バッテリーの接続部等は
先月新品に交換してもらったところやから、考えにくい。
(これも原因不明なのだがww)
ということで、
今回はシステムコントローラーを交換することになりました!
システムコントローラーをつなぎ変えるには、
一旦、人工心臓と体外の電源とを繋いでいるドライブラインを抜いて新しいコントローラーに挿し直す作業となります。
つまり、一瞬VADのポンプが止まる!!
ドキドキ♡
わたしの場合、心臓の予備能力がまだ残されているだろうから。
ということで、鎮静(薬で眠る)することなく、そのまま繋ぎかえることになりました。
繋ぎ換えてもらうとき、
一瞬心臓が、ゴボッっと、内側からゲップのようなものが出た感じがしました。
あと、横になっていたんですが、
クラっとめまいがする感覚がありましたが、すぐに消失しました。
無事繋ぎ換えが完了し、
電源に接続してもアラームが鳴らなくなりました!!

一件落着。
なぜか、コントローラーを交換してから、
手足がいつもより暑いし、汗もいつもより出る。
でも身体はなんだか軽い♪
ていう感じとなっております。循環が安定して良くなったのかな?
それにしても、いろいろ交換しまくっているので、
わたしが、VADを家で投げてるんじゃないか疑惑が出ています…。
決して投げてはいませんよ!!(2000%嘘ついてませんw)
勝手に断線させる能力があるだけです(`・∀・´)
